胡前主席が「虐殺」と訴え スペインでチベット族団体
産経新聞 2013.10.11
香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は11日、中国の胡錦濤前国家主席が在任中にチベット自治区で虐殺を行ったなどとして、チ ベット族の団体がスペインの裁判所に胡氏を訴えたと伝えた。裁判所は団体の1人がスペイン国民であることから審理することを決めたという。
産経新聞 2013.10.11
香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は11日、中国の胡錦濤前国家主席が在任中にチベット自治区で虐殺を行ったなどとして、チ ベット族の団体がスペインの裁判所に胡氏を訴えたと伝えた。裁判所は団体の1人がスペイン国民であることから審理することを決めたという。
産経新聞 2013.10.10
中国外務省の華春瑩報道官は9日の記者会見で、複数の海外メディアが、チベット自治区ビル県で治安部隊がデモ隊に向けて発砲し、少なくとも60人が負傷したと報じたことに対し、「それらのメディアはよく事実ではない報道をする」と反発した。
産経新聞 2013.10.08
【上海=河崎真澄】中国でインターネットや中国版ツイッター「微博」に書き込まれる情報を当局の指示に従って監視し、報告や削除を行う“検閲官”が全土に約200万人いることが分かった。改革志向の新京報が8日までに報じた。中国のネット人口は約5億人。検閲官1人あたり約250人の発言を監視する計算になる。
時事通信 2013.09.19
【北京時事】中国で習近平政権が発足して以降、憲法に基づく政治や法治、人権擁護、民主化などを要求し、公安当局に拘束された人権活動家や弁護士、陳情者、企業家、記者らの数が約200人に上ったことが分かった。政治犯や陳情者の拘束・逮捕に関する詳細な名簿を作成している複数の人権活動家らの集計で19日までに明らかになった。
続きを読みます...SANKEI EXPRESS 2013.09.03
【国際情勢分析】
終戦の日の8月15日、中国共産党機関紙の人 民日報が、「尖閣諸島(沖縄県石垣市)だけではなく沖縄も日本の領土ではない」とする論評記事を掲載した。人民日報は5月にも「沖縄の帰属は未解決の問 題」と主張する論文を掲載したばかりで、さらに表現を踏み込んだ。日本の主権を標的にした継続的な発信は、東シナ海の覇権を目指す中国による世論戦の一環 といえそうだ。
続きを読みます...東京新聞 2013.07.31
【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
続きを読みます...大紀元日本 2013.05.16
【大紀元日本5月16日】機体に特殊な塗装が施され、レーダーにほとんど探知されない次世代統合攻撃戦闘機F35/ジョイント・ストライク・ファイター。英紙デイリー・メール11日付の報道によると、中国軍部のサイバー部隊がその開発機密情報を盗み出すに躍起になっている。
続きを読みます...Record China 2013.05.15
2013年5月14日、BBC中国語版は記事「中国、3回目の衛星攻撃兵器の実験実施か」を掲載した。
13日夜、中国各地で光る謎の飛行物体の目撃例が相次いだ。未確認飛行物体(UFO)だと伝えるメディアもあったが、中国人民解放軍による衛星攻撃ミサイルを目撃した可能性も指摘されている。14日、中国当局はロケットを利用した兵器の実験に成功したと発表している。
続きを読みます...産経新聞 2013.05.11
【北京=矢板明夫】中国共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報は11日付の社説で、8日付人民日報に掲載された、沖縄の帰属は「未解決」とする論文の主張に改めて言及し、沖縄の独立勢力を「育成すべきだ」などと中国政府に提案した。日本の内政に露骨に干渉する内容で、日中間の新たな外交問題に発展する可能性もある。
続きを読みます...産経新聞 2013.05.08
8日付の中国共産党機関紙、人民日報は沖縄県について「独立国家だった琉球を日本が武力で併合した」などとして、第2次大戦での日本の敗戦時は「琉球の帰属について議論するべき時だった」と主張する論文を掲載した。
続きを読みます...